おすすめのアイテム PR

【お金をかけるべき育児グッズ】1歳以降にオススメの抱っこ紐

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

気づくとわったーの年齢も1歳5ヶ月となりました。
時の流れは早いですね...
そして1歳5ヶ月ともなると、余裕で歩き始めます。
抱っこしてはすぐ歩かせ、また抱っこ。
この繰り返しになるパパも多いのではないでしょうか?
その度に何度も抱っこ紐を着けては外しを繰り返すのは結構大変ですよね。
そこで、今回は歩き始める1歳前後の子にオススメの抱っこ紐を紹介します。
この記事を読めば、歩き出した子に必要な抱っこ紐を知ることができます!
抱っこ紐を着けて外しての苦行から解放されること間違いなしですよ!!

わたぱぱ
わたぱぱ
抱っこ紐を使いこなして抱っこ紐マスターになろう!!

そもそも抱っこ紐とは?

抱っこ紐とは「赤ちゃんを抱っこするときに身に付けるアイテム」です。
赤ちゃんの体重を支え、親の身体への負担を減らしてくれる超便利グッズです!
赤ちゃんグッズの中でも優先度が高いアイテムだとわたぱぱは思っています。
抱っこ紐については別の記事でも紹介しています!!
先にこちらの記事を読んでから今回の記事を読むことをオススメします!!

1歳前後にオススメの抱っこ紐のタイプ

ずばり、1歳前後の子にオススメの抱っこ紐は肩掛けタイプです!
肩掛けタイプは色々なメリットがあり、特に歩き始めた子供に対して使うのにピッタリです!
わたぱぱがなぜ肩掛けタイプの抱っこ紐をオススメするのか、メリット・デメリットを踏まえて説明していきます!

肩掛けタイプの抱っこ紐のメリット

肩掛けタイプの抱っこ紐のメリットはこちらです!

・取り付け、取り外しが簡単
・コンパクトで持ち運びやすい
・価格が安い
・妊娠中はお腹を圧迫しない

順番に説明していきます。

・取り付け、取り外しが簡単

肩掛けタイプの抱っこ紐は取り付け、取り外しがとても簡単です。
抱っこ紐と言えばキャリータイプをイメージする人が多いと思います。

キャリータイプの抱っこ紐

今まではキャリータイプを使用していたパパも多いことでしょう。
キャリータイプの大きなメリットは体重を肩と腰に分散させることができ、長時間の抱っこも身体への負担が少ないことです。
全身を包む形のため、赤ちゃんも安心感を覚えることもキャリータイプの良さですね。

しかし、キャリータイプの抱っこ紐のデメリットは取り付け、取り外しがめんどくさいところです。
子供が自分で歩きだすまでは移動はパパかママがずっと抱っこすることになります。
子供を降ろす必要がないため、キャリータイプの取り付け、取り外しのめんどくささはあまり感じなかったでしょう。
ですが、子供が歩くようになってからは取り付け、取り外しの頻度が格段に上がります。
この頃からは肩掛けタイプの抱っこ紐がオススメになります。

わたぱぱ
わたぱぱ
キャリータイプはぐずってる子をセットするのも大変だしね

わたまま
わたまま
取り付け、取り外しが簡単なのは凄く助かるよね!

コンパクトで持ち運びやすい

肩掛けタイプの抱っこ紐はコンパクトで持ち運びに優れています。
キャリータイプはがっしりとしていて身体への負担は少ないですが、その分サイズが大きく、持ち運びにくくなっています。
肩掛けタイプであれば、簡易な作りとなっているため、簡単に折りたたむことができます!
子供が歩く時期になると抱っこ紐の出番が減り、ただ持ち歩く時間も長くなっていきます。
そんな時に持ち運びしやすい肩掛けタイプがオススメです。

わたまま
わたまま
子供の荷物は多くなりがちだからコンパクトなのはとてもいいよ!

価格が安い

肩掛けタイプの抱っこ紐はキャリータイプに比べて価格が安い傾向にあります。
キャリータイプはがっしり目の作りをしているため、コストがかかってしまうんですね。
肩掛けタイプは簡易的な作りの物が多い目価格が抑えられています。
子供のためのアイテムは何かとお金がかかりますから安価なのは大きなメリットと言えるでしょう!

わたぱぱ
わたぱぱ
やっぱり価格面は気になるところだね

妊娠中はお腹を圧迫しない

これはママに関係のある話ですが、肩掛けタイプの抱っこ紐は身体の横側に子供が来るため、妊娠中にお腹を圧迫しません。
妊娠中のお腹の圧迫はお腹の赤ちゃんへの影響も心配になりますし、ママの身体への負担も大きいです。
お腹を気にしていると精神的な負担にも繋がってしまいます。
肩掛けタイプはその不安とは無縁のアイテムです!

わたまま
わたまま
妊娠中のわたままからしたらこのポイントは大きいね!

肩掛けタイプの抱っこ紐のデメリット

肩掛けタイプの抱っこ紐のデメリットはこちらです!

・肩に負担が集中する
・片手は子供を抱える必要がある
・子供が暴れると危険

順番に説明していきます。

・肩に負担が集中する

肩掛けタイプの抱っこ紐は肩に負担が集中してしまします。
キャリータイプは両方の肩と腰の3点で支える作りをしていますが、肩掛けタイプは片方の肩で支える作りをしています。
当然子供の体重が片方の肩にかかってしまうため、負担が集中してしまいます。
これが肩掛けタイプ最大のデメリットでしょう。

ですが、子供が自分で歩ける年齢であればそもそも長時間、抱っこ紐をする機会は少ないです。
肩が耐えられないほど抱っこをするということがないため、わたぱぱはそこまで肩への負担を感じてはいません。
もししんどくなってきたら反対の肩にかけるようにすればいいですよ!

わたぱぱ
わたぱぱ
長時間抱っこ紐をすることが決まってる場合はキャリータイプを使う方がいいよ!

わたまま
わたまま
状況に合わせて使い分けをするのがオススメ!

・片手は子供を抱える必要がある

肩掛けタイプの抱っこ紐は子供のおしりを支えるようにできているため、安定性に欠けています。
子供の腰から上は何も支えがないんですね。
そのため、どちら一方の手で子供を支える必要があります。
ですが、子供が大きくなると抱っこの時もパパママの服を掴んで自分でバランスをとるようになりますから、そこまで神経質にならなくてもいいと思います。
とはいえ、のけ反ったりすると危ないですから必ず片手では支えてあげてください。

・子供が暴れると危険

肩掛けタイプの抱っこ紐は子供が暴れるととても危険です。
前でも話したように腰から上の安定性が低いため、のけ反ったりすると落ちてしまう危険性があります。
もし、子供がぐずって暴れそうであれば必ず両手で支えてあげてください!

わったー
わったー
危ないと思ったらしっかり支えてねー

オススメの肩掛けタイプの抱っこ紐 1選

ここでわたぱぱも使用しているオススメの肩掛けタイプの抱っこ紐を紹介します!
わたぱぱは【グスケット365抱っこ紐】を使っています。
色はベージュでかわいいデザインをしているのが特徴です。
今回紹介したメリットをすべて備えたアイテムとなっています。
コンパクトさ、デザイン、そして通気性の良さがグスケットの強みです。
使い方も簡単!
赤ちゃんを抱っこしてお尻を乗せて、ベルトを引っ張って長さを調節すれば完成です!
慣れれば一瞬でできるほどシンプルな構造をしています。
価格は楽天市場で7,280円で購入しました。
リンクを貼っておくのでもしいいなって思ってもらえたら、こちらから購入してみてください!!

まとめ

いかがだったでしょうか?
子供が歩き始めると抱っこ紐の出番はどんどん減っていきます。
長時間安定した抱っこ紐は不要になるパパも多いことでしょう。
そんなパパにはぜひ今回紹介した肩掛けタイプの抱っこ紐を使ってほしいです!!
子供の成長に合わせて育児アイテムも変えていく必要がありますね。
育児が楽になるように色々調べて工夫して頑張りましょう!!

google-site-verification=TvllBJKRziM-ZTomNYVxF9HvFr5um5mDmBAgoUCFF_Q